基本、各国のValmet への注文書(PO)発行と発注した製品の納期管理及び輸送及び輸入手続き。
-注文はInternal POになり、エンジより手配された製品を発注。仕様等はエンジ製作。社内為替等によるEURからJPYの調整。
-発注した製品の出荷時の出荷国のLogisticメンバーとの連絡、調整。例えばShipping introduction(出荷指示書)を出す。
- Shipping INVOICE, PACKING LIST, BL (AWB)等の輸送書類の入手。
-フォワーダへの輸入、輸送指示。情報交換&対応。 例えば船便状況確認、輸入通関時の商品説明(税率番号を決定のため)。
-輸入品の最終納入先(VKK、倉庫、客先、現地工事先・・)との日程調整及び荷姿、トラック仕様等の調整。->フォワーダと調整。
-輸入する製品では、フィンランドが大半。他にはスウェーデン、アメリカ、タイ、中国などあり。
各国のValmetから発注されたものの輸出業務。クレーム、修理、返品等による輸出業務。
-日本国内で製作されたものの輸出。製品のピックアップから輸出輸送まで。輸出梱包の指示(燻蒸処理)、重量、寸法等の入手。
- Shipping INVOICE, PACKING LISTの作成。Invoice Valueの設定。送り先との日程、酒類内容の調整連絡。
-フォワーダへの輸出、輸送指示。情報交換&対応。 例えば船便状況確認、輸出通関時の商品説明。
-輸入同様、各国のValmet Logisticメンバーとのやり取りあり。(書類送付、日程調整、フォワダー決定等)
輸入、輸出のフォワーダへの支払い処理(支払依頼。海外送金は管理グループ)
-輸入消費税の支払、非課税作業、課税作業ごとに分類した支払依頼。
-DHL国際宅急便、DGF、日通、シーバ、ジオジス・・・ (宅急便、空輸、船便(コンテナ、RORO等)
輸入、輸出の保管書類の管理
-税関の事後調査に対応できる管理、法に準じた保管。
-例えば保管必要書類は、海外案件の見積書、注文書、請書(OA)、請求書、海外送金依頼、出荷書類(INVOICE, PACKING LIST,)
船積証明(BL, AWB)、輸入、輸出許可証、輸入消費税支払依頼 等々。 輸入許可番号ごとの管理リスト
その他
-輸出入については、DHL express(国際宅急便)、空輸(東京、関空が多い)、船便(神戸、東京、横浜が多い)あります。
プロジェクトによって50~200台のコンテナ輸送もあれば、コンテナ1台だけもあります。空輸、宅急便は毎月あります。
-Valmetでは、全社で決められた各ルートでの推奨フォワーダがあります。
-輸送関係のValmetのミーティング(情報連絡)に参加。
-引き合い案件のフィンランドからの輸送費の見積入手(資料作成)、もしくは査定。